1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 遠江国(とおとうみのくに)

遠江国(とおとうみのくに)

東海道の国。現在の静岡県西部。国名は現在の浜名湖を遠淡海(とおつあわうみ)とよんだことに由来。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では浜名(はまな)・敷智(ふち)・引佐(いなさ)・麁玉(あらたま)・長上(ながのかみ)・長下・豊田・磐田(いわた)・山香(やまか)・周智(すち)・山名・佐野・城飼(きこう)・蓁原(はいばら)の14郡からなる。国府・国分寺・国分尼寺は磐田郡(現,磐田市)におかれた。一宮は小国神社(現,森町)。「和名抄」所載田数は1万3611町余。「延喜式」では調に種々の綾や布帛,庸に韓櫃(からびつ)と糸があげられる。平安時代には多くの荘園や御厨(みくりや)が存在し,鎌倉時代には大仏(おさらぎ)氏が守護となり守護所は見附(現,磐田市)におかれた。南北朝期には今川氏が守護をつとめ,15世紀に斯波(しば)氏,その後再び今川氏となる。戦国後期に桶狭間(おけはざま)の戦で今川氏が敗れたのち,徳川家康が三河から浜松に移った。江戸時代には浜松・掛川・相良・横須賀などの藩領,幕領,旗本領があった。1871年(明治4)の廃藩置県ののち浜松県となり,76年静岡県に合併。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう