1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 東北院職人歌合(とうほくいんしょくにんうたあわせ)

東北院職人歌合(とうほくいんしょくにんうたあわせ)

職人歌合の一種。序文に「建保第二(1214年)の秋のころ東北院の念仏に」とあることから,この名でよばれる。1巻。14世紀前半の制作。職人歌合は種々の職人を組み合わせた架空の歌合で,鎌倉後期から流行した。本絵巻はその現存最古の作品とされ,左方に医師,右方に陰陽師(おんみょうじ)など各5人ずつを配し,経師(きょうじ)を判者として月と恋の2題を詠む設定。左右1組の詠者の絵姿と和歌に判詞を加えたものを1番として,これを5番くりかえし,巻末に判者の絵姿と歌1首をそえる。絵は歌仙絵風で,実在感のある個性的な面貌が特徴。ほかに12番本の模本が伝わる。縦29.0cm,横588.1cm。東京国立博物館蔵。重文。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう