1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 銅剣(どうけん)

銅剣(どうけん)

青銅製武器の一種。身と柄が一つの鋳型から製作されたと考えられる有柄式,柄は別に作られ,身の端部に柄を装着する茎(なかご)をもつ有茎式と茎のない無茎式に大別される。中国東北地方の遼寧(りょうねい)式銅剣が朝鮮半島で細形銅剣に変化し,弥生前期後半頃に九州北部へもたらされたと考えられる。ほどなく日本でも製作が開始されるが,身の形状が細形・中細形・中広形・平形の順で大型化・扁平化の傾向をたどり,非実用的な祭器へと変化した。九州北部では中広形までが多く,後期にはほとんど姿を消すが,瀬戸内・大阪湾岸では薄い板状で刺突状の突起を誇張した平形銅剣が後期にも存在する。祭器化した銅剣は悪霊や悪獣を倒し,とくに平形銅剣は瀬戸内海の航行の安全を祈ったものという説もある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう