1. 用語
  2. 日本史 -と-
  3. 銅戈(どうか)

銅戈(どうか)

青銅製武器の一種。大きな関(まち)と短い茎(なかご)をもった短剣形の身を長い柄に対して直角にとりつけたもので,敵兵の首や頭に打ちこんで引きずり倒す武器。中国ではすでに殷(いん)代にみられるが,日本には朝鮮半島で発達した細形銅戈が弥生前期後半頃,九州北部へもたらされたと考えられる。ほどなく日本でも製作が開始されるが,しだいに非実用的な祭器へと変化した。身の形状を主体に細形・中細形・中広形・広形に分類され,この順で大型化・扁平化の傾向をたどる。九州北部を中心に西日本一帯に分布するが,九州北部で製作されたと考えられるものには樋(ひ)に綾杉文が,大阪湾周辺では複合鋸歯(きょし)文が施される。とくに後者を大阪湾型銅戈とよぶ。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう