遠江国(とおとうみの...
東海道の国。現在の静岡県西部。国名は現在の浜名湖を遠淡海(とおつあわうみ)とよんだことに由来。「延喜式」の...
徳川家重(とくがわい...
生没 1711.12.21~61.6.12 江戸幕府9代将軍(在職1745.11.2~60.5.13)。8...
徳川和子(とくがわま...
⇒東福門院(とうふくもんいん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
特殊器台形土器(とく...
壺などをのせる器台形土器が特殊化した,高さ1mほどの円筒形土器。弥生後期後半に大型化し,弧帯文(こたいもん...
徳田球一(とくだきゅ...
生没 1894.9.12~1953.10.14 大正・昭和期の日本共産党の指導者。沖縄県出身。日本大学卒。...
所払(ところばらい)
江戸幕府の追放刑の一つ。当初は追払と称したが,1721年(享保6)に改称。追放刑のなかでは最も軽いもので,...
土錘(どすい)
土製の漁網錘の総称。縄文時代の土錘は,土器の破片を加工して切込みを設けた土器片錘(へんすい)と,糸をかける...
渡唐銭(ととうせん)
中国から輸入した銭貨。中世日本で流通。日宋貿易により,12世紀から北宋銭を中心に唐代の開元通宝などの中国銭...
飛地(とびち)
本拠である城付(しろつき)などの知行地に対して,遠隔地に分散して存在する知行地。江戸時代の大名,その家臣,...
朝永振一郎(ともなが...
生没 1906.3.31~79.7.8 昭和期の物理学者。東京都出身。京大卒。湯川秀樹の中間子論について共...