徳川宗睦(とくがわむ...
生没 1733.9.20~99.12.20 江戸中期の大名。尾張国名古屋藩主。父は宗勝。1761年(宝暦1...
特殊潜航艇(とくしゅ...
日本海軍が太平洋戦争で使用した魚雷発射管2門をもつ2人乗り小型潜水艇。もとは洋上の艦隊決戦で水上の母艦から...
得珍保(とくちんのほ...
近江国蒲生郡(現,滋賀県東近江市八日市)にあった延暦寺東塔院領荘園。立保の時期は不明。鎌倉中期には史料にみ...
土佐日記(とさにっき...
平安中期の日記文学。紀貫之(つらゆき)作。土佐守の任期を終えて,934年(承平4)12月21日国府を出発し...
土葬(どそう)
遺体を土中に埋める葬法。火葬が普及する以前には最も広く行われた。遺体を直接土に埋葬するほか,土壙(どこう)...
都道府県制(とどうふ...
近代以降の地方制度。1871年(明治4)の廃藩置県により3府302県が成立,88年までに3府43県に統合さ...
都鄙問答(とひもんど...
心学書。4巻。石田梅岩(ばいがん)著。1739年(元文4)成立。田舎からでてきた者が京都の梅岩を訪れ質疑応...
伴健岑(とものこわみ...
生没年不詳。9世紀半ばの官人。皇太子恒貞(つねさだ)親王の春宮坊帯刀舎人(たちはきのとねり)であったが,8...
豊臣秀頼(とよとみひ...
生没 1593.8.3~1615.5.8 織豊期の武将。秀吉の子。側室浅井氏(茶々のち淀殿)を母として大坂...
取付(とりつけ)
信用不安の発生時に預金者が預金引出しのために金融機関に殺到すること。連鎖的に波及し金融恐慌をひきおこす。日...