筑紫道記(つくしみち...
「筑紫紀行」とも。室町時代の紀行。宗祇(そうぎ)著。1480年(文明12)大内政弘の招きで山口に滞在してい...
津田左右吉(つだそう...
生没 1873.10.3~1961.12.4 大正・昭和期の歴史学者。岐阜県出身。東京専門学校卒。富山県東...
坪(つぼ)
1町(60歩(ぶ)=和銅大尺360尺=約109m)四方の正方形。条里制下の基本単位。越前国では坊と称する。...
徒然草(つれづれぐさ...
鎌倉後期~南北朝期の随筆。2巻。吉田(卜部(うらべ))兼好(けんこう)著。成立には1319年(元応元)の一...
通言総籬(つうげんそ...
江戸中期の洒落本。1冊。山東京伝作・画。1787年(天明7)刊。総籬は大籬ともいい,江戸吉原の最高の格式の...
佃(つくだ)
農民の夫役労働にもとづく荘園領主や預所(あずかりどころ)の直営田。早い例では,9世紀後半の近江国愛智(えち...
津田宗及(つだそうぎ...
生没 ?~1591.4.20 織豊期の堺の豪商・茶人。津田宗達の子。江月宗玩(こうげつそうがん)の父。屋号...
坪井九馬三(つぼいく...
生没 1858.12.-~1936.1.21 明治・大正期の西洋史家。摂津国生れ。1881年(明治14)東...
Carl Peter...
生没 1743.11.11~1828.8.8 ツンベルグ,トゥーンベリとも。スウェーデン人医師・植物学者。...
通事・通詞(つうじ)
江戸時代,長崎の唐・オランダ貿易の通訳官。唐船との通訳は通事,オランダ船との通訳は通詞と称した。長崎奉行所...