作山古墳(つくりやま...
「さくざん」とも。岡山県総社市三須にある古墳中期中葉の巨大な前方後円墳。岡山市の造山(つくりやま)古墳から...
土井晩翠(つちいばん...
⇒土井晩翠(どいばんすい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
坪付(つぼつけ)
田畠の所在と面積を条里の坪によって帳簿に記載すること,またその帳簿の坪付帳をいう。810~812年(弘仁元...
月次絵(つきなみえ)
やまと絵の主題。9世紀後半に始まるやまと絵障屏画(しょうへいが)は,一つのセットを構成するにあたって,推移...
造山古墳(つくりやま...
「ぞうざん」とも。岡山市北区新庄下にある古墳中期前半の巨大な前方後円墳。全国第4位の規模。台地端を切断し,...
土田麦僊(つちだばく...
生没 1887.2.9~1936.6.10 大正・昭和前期の日本画家。新潟県出身。本名金二。京都智積院に預...
妻問い(つまどい)
妻問婚・妻処婚(さいしょこん)とも。婚姻形態の一つ。夫婦が同居せず,夫が寝所のある妻の家を訪れること。婚姻...
月次祭(つきなみのま...
6月と12月に朝廷と伊勢神宮で行われた祭。朝廷では11日に全国の304座の神々に幣帛(へいはく)をささげ,...
付書院(つけしょいん...
床の間の脇,縁側に張りだしてつくられた書院造の室内意匠。棚板を縁側に張りだし,その先に4枚引きの書院障子を...
土御門天皇(つちみか...
生没 1195.11.1/12.2~1231.10.11 在位1198.1.11~1210.11.25 後...