1. 用語
  2. 日本史 -う-
  3. 内高(うちだか)

内高(うちだか)

実高(じつだか)とも。江戸時代,大名が領民に年貢を賦課する際に基準とした実際の総石高。幕府によって認知された表高(本知高)に対する言葉。大名の格式や大名の負担すべき軍役や公役は,幕府公認の検地により打ちだされた表高を基準としたが,実際の石高は表高を上回っているのが普通であった。検地後に新田開発によって耕地面積が拡大したり,田畑の生産力そのものの増大,また専売制の収入なども内高に組みいれられたためである。したがって表高と内高の差が大きいほど,その藩は経済的に余裕があったといえる。しかし内高の増加は,藩の収入の増大をもたらすとともに領民の年貢負担の増加も意味した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう