和歌所(わかどころ)
勅撰和歌集編纂のために設置された臨時の役所。「古今集」を編纂するときは内御書所(うちのごしょどころ)を撰集...
別(わけ)
古代のカバネ。本来は5世紀中葉以前に大和政権の大王(おおきみ)・王族や,その勢力下にある地方豪族の名の下に...
和田合戦(わだかっせ...
1213年(建保元)5月2・3日,鎌倉で和田義盛と北条義時の間で行われた合戦。2月の泉親衡の乱に対する処置...
和様(わよう)
日本風の書のこと。唐様の対語。奈良~平安初期には中国の書とくに王羲之(おうぎし)の書風に追従することが第1...
倭(わ)
中国で称された日本の古名。「山海経(せんがいきょう)」にはじめてみえ,「漢書」地理志,「魏志」東夷伝から「...
若年寄(わかどしより...
江戸幕府の職名。江戸城に勤務する番士や諸役人・職人などを支配した,老中につぐ幕府の重職。定員は3~5人で,...
和気氏(わけうじ)
別氏とも。吉備地方の豪族出身の氏族。垂仁天皇の皇子鐸石別(ぬてしわけ)命の後裔という。元来,備前国藤野郡(...
綿座(わたざ)
中世,綿を販売した商人の同業者組織。京都八坂神社に属する綿本座・新座が有名。本座商人は三条町・七条町・錦小...
和様建築(わようけん...
鎌倉時代以降,中国の影響で大仏様・禅宗様が登場したのに対して,日本の伝統的建築様式をいう。和様は7~8世紀...
YS11輸送機(ワイ...
第2次大戦後,国の保護下で開発された中型旅客機。1956年(昭和31)通産省の提唱で航空機工業育成のため企...