若年寄(わかどしより)
江戸幕府の職名。江戸城に勤務する番士や諸役人・職人などを支配した,老中につぐ幕府の重職。定員は3~5人で,おもに1万~2万石級の譜代大名が任命され,月番で政務を行った。老中が幕府の公儀面にあたったのに対し,大名徳川氏としての家政面を担当した職といえる。一般に1633年(寛永10)に設置された六人衆が起源とされるが,徳川秀忠の側近井上正就(まさなり)・永井尚政(なおまさ)ら「近侍の三臣」にそのきざしがうかがえる。制度的には34~38年の一連の職務規定により成立。49年(慶安2)一時中絶しその職掌は老中に吸収されたが,62年(寛文2)復活。職名は成立当初に年寄衆(老中)に比べて若年の者が任命されたことに由来する。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう