倭館(わかん)
室町~江戸時代,李氏朝鮮が日本人使節接待のために設けた客館,ならびに居留地域。都の漢城(現,ソウル)には日...
和人(わじん)
倭人とも。日本列島のなかで日本語を母語とする人々,ないしは日本史の中心をなす人々をいう。狭義の「日本人」と...
渡櫓(わたりやぐら)
櫓を連結するために用いられる多聞(たもん)。連立式や連結式の天守で,天守と小天守をつなぐものなどがあり,姫...
破銭(われぜに)
割銭とも。中世~近世初頭の悪銭の一種。中国銭などが割れたもの,あるいは割れ目が入ったもの。破損の程度によっ...
和学(わがく)
神道・歴史・法制・文学・有職(ゆうそく)など,日本の学問領域を幅広く対象とする学問。漢学に対する語。国学と...
和漢混淆文(わかんこ...
和文体と漢文訓読体が混ざった文体をいう。概念の定義は従来かならずしも厳密ではなく,研究者の間でも差異がある...
和人地(わじんち)
松前地・シャモ地とも。近世の北海道島における地域区分のうち,蝦夷地と区別された渡島(おしま)半島南端の和人...
和辻哲郎(わつじてつ...
生没 1889.3.1~1960.12.26 大正・昭和期の倫理学者。兵庫県出身。東大卒。1927年(昭和...
我等(われら)
大正・昭和期の評論雑誌。1918年(大正7)白虹(はっこう)事件で大阪朝日新聞社を退社した長谷川如是閑(に...
和学講談所(わがくこ...
江戸後期,塙保己一(はなわほきいち)の建てた和学講究を目的とする学舎。1793年(寛政5)江戸麹町裏六番丁...