1. 用語
  2. 日本史 -や-
  3. 大和四座(やまとよざ)

大和四座(やまとよざ)

大和国に本拠をおいた主要猿楽座。円満井(えんまんい)・坂戸・結崎(ゆうざき)・外山(とび)の四座。興福寺・多武峰(とうのみね)・法隆寺などの所属として鎌倉時代にはうまれていたと考えられるが,四座による興福寺薪(たきぎ)猿楽・春日若宮祭への参勤は明治維新まで途絶えることなく継続された。猿楽座は本来「翁」を演じるための組織(翁座)だったが,能芸の人気の高まりにつれて円満井座から金春座,坂戸座から金剛座,結崎座から観世座,外山座から宝生(ほうしょう)座が派生し,室町初期以降は大和四座といえば能座をさした。能座派生後も翁座としての四座は解体したわけではなく,南都両神事への参勤は翁座としての参勤という意識が後代まで残っていた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう