邪馬台国(やまたいこ...
「魏志倭人伝」にみえる倭(わ)の諸国中,最大の国。倭人伝によれば,その社会には大人(たいじん)・下戸(げこ...
東漢氏(やまとのあや...
倭漢氏とも。応神朝に来朝したと伝える阿知使主(あちのおみ)を祖とする,渡来系の有力豪族。「続日本紀」延暦4...
山部赤人(やまべのあ...
生没年不詳。奈良時代の歌人。宿禰(すくね)姓。「万葉集」にのべ50首の作品を残す。長歌を中心とした歌人で,...
槍(やり)
鑓・鎗とも。長い木の先端に金属の穂をつけた武器。故実家は槍と矛(ほこ)を区別し,槍は木製の柄に茎(なかご)...
柳生の徳政碑(やぎゅ...
奈良市柳生町の柳生街道沿いの疱瘡(ほうそう)地蔵とよばれる巨石に刻まれた碑文。地蔵像の右下に「正長元年ヨリ...
役料(やくりょう)
江戸時代,幕府が特定の役職の者に支給した役俸の一つ。1665年(寛文5)にはじめて大番頭2000俵などと役...
耶蘇会(やそかい)
⇒イエズス会(イエズスかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
八幡製鉄所(やはたせ...
北九州市にある製鉄所。日本を代表する最初の本格的な官営の近代的銑鋼一貫製鉄所。松方内閣は1891年(明治2...
山川均(やまかわひと...
生没 1880.12.20~1958.3.23 明治~昭和期の社会運動家。岡山県出身。同志社補習科中退。妻...
邪馬台国論争(やまた...
「魏志倭人伝」に記載される邪馬台国をめぐる論争。邪馬台国に関する研究は江戸時代以前にさかのぼるが,明治末年...