四度使(よどのつかい)
律令制下,諸国からの公文(くもん)をたずさえて上京する使者の主要なもの。毎年諸国から上京する正税帳使(しょうぜいちょうし)・大帳使(だいちょうし)・貢調使・朝集使の4使者は,諸国の政務と中央での政務をつなぐ重要な役割を担い,四度使と総称されて重視された。8世紀中頃の天平期には,すでに四度使の概念が形成されていたとみられる。国司の官人(史生(ししょう)や医師なども含む)から使者が任じられ,補佐のために雑掌(ざっしょう)という在地者が複数従い,多数の四度公文(よどのくもん)を運んだ。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう