1. 用語
  2. 日本史 -よ-
  3. 吉原(よしわら)

吉原(よしわら)

江戸の遊廓。1618年(元和4)それまで市中に散在していた売春宿を日本橋葺屋(ふきや)町に集めたのが始まりで,市域の発展により中心街に近くなったため,明暦の大火後の57年(明暦3)に浅草の先(現,台東区千束4丁目)に移転させた。以後,正式にはこれを新吉原,旧地を元吉原と称した。新吉原は約2万坪。周囲に溝を設け,出入りは大門(おおもん)の一方口とし,外観上も特別の区域とした。仲の町(ちょう)とよばれる中央の広い道路で左右に二分し,江戸町(ちょう)・京町(まち)・角町(すみちょう)など5町をおいた。開設時には揚屋(あげや)もあったが,18世紀中頃に廃絶し,代わって引手(ひきて)茶屋が遊興の中心となった。つねに3000人ほどの娼妓を抱えたが,幕末に退潮したまま明治期以後も存続し,1958年(昭和33)の売春防止法の施行で消滅した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう