吉田茂内閣(よしだし...
日本自由党・民主自由党・自由党の吉田茂を首班とする内閣。途中一時期の中断をはさみ,前後7年余に及んだ。�@...
良岑安世(よしみねの...
生没 785~830.7.6 良峰とも。平安初期の公卿。桓武天皇皇子。母は女嬬(にょじゅ)百済永継。藤原冬...
四度公文(よどのくも...
律令制下で諸国からの四度使(よどのつかい)が提出した公文の総称。正税帳使・大帳使・貢調使・朝集使を四度使と...
撚糸文系土器(よりい...
縄文早期前半の土器様式。砲弾形を呈する尖底(せんてい)の深鉢形土器で,絡条体(らくじょうたい)の回転押圧に...
陽成天皇(ようぜいて...
生没 868.12.16~949.9.29 在位876.11.29~884.2.4 清和天皇の第1皇子。名...
翼賛選挙(よくさんせ...
1942年(昭和17)4月30日実施の第21回総選挙の通称。任期満了にともなう総選挙は時局急迫を理由に1年...
与謝野寛(よさのひろ...
生没 1873.2.26~1935.3.26 明治~昭和前期の歌人・詩人。京都府出身。号鉄幹(てっかん)。...
吉田松陰(よしだしょ...
生没 1830.8.4~59.10.27 幕末期の思想家・教育者。長門国萩藩士杉百合之助の次男。名は矩方(...
吉見百穴(よしみひゃ...
埼玉県吉見町にある古墳後期の横穴墓群。市野川に臨む凝灰質砂岩の崖面に営まれ,200基をこえる横穴墓が確認さ...
四度使(よどのつかい...
律令制下,諸国からの公文(くもん)をたずさえて上京する使者の主要なもの。毎年諸国から上京する正税帳使(しょ...