寄人(よりうど)
�@朝廷では後院・記録所・御書所・和歌所・院文殿(いんのふどの)に,武家政権では政所(まんどころ)・侍所・...
用人(ようにん)
江戸時代,大名家・旗本家において,財政をはじめ諸雑務の処理にあたった役人。大名家では一般に家老につぐ高い格...
抑留(よくりゅう)
中世とくに鎌倉時代の荘園における地頭の侵略行為。一般には「抑えとどめる」という意味だが,中世ではおもに年貢...
与謝蕪村(よさぶそん...
⇒蕪村(ぶそん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
吉田神社(よしだじん...
京都市左京区に鎮座。二十二社下社。旧官幣中社。祭神は健御賀豆智(たけみかずち)神・伊波比主(いわいぬし)神...
吉村寅太郎(よしむら...
生没 1837.4.18~63.9.27 虎太郎とも。幕末期の尊攘派志士。土佐国高岡郡津野山郷芳生野村の庄...
淀屋辰五郎(よどやた...
生没 ?~1717.12.21 大坂の豪商淀屋の5代目。名は三郎右衛門広当(ひろまさ)。辰五郎は通称。17...
寄親(よりおや)
擬制的な血縁関係によって従者・被保護者を指揮・統制する者。ある者に身を寄せ,庇護されるという場合には,奈良...