結城氏新法度(ゆうき...
「結城家法度」とも。1556年(弘治2)11月25日,下総国結城城主の結城政勝(まさかつ)の名により制定さ...
湯川秀樹(ゆかわひで...
生没 1907.1.23~81.9.8 昭和期の物理学者。東京都出身。京大卒。1934年(昭和9)素粒子論...
結(ゆい)
共同や結合の意味を表し,とくに交換労働の慣行をさすことが多い。結返しの言葉があるように,かならず返す必要が...
結城秀康(ゆうきひで...
生没 1574.2.8~1607.閏4.8 織豊期~江戸初期の武将。越前国福井藩の藩祖。徳川家康の次男。幼...
湯起請(ゆぎしょう)
おもに中世に行われた,宣誓をともなう神判の一形態。主張の真偽を判断しがたい場合や,犯人の特定が困難な場合に...
唯一神道(ゆいいつし...
吉田神道・卜部(うらべ)神道・元本宗源神道・唯一宗源神道とも。室町末期に京都吉田神社の神官吉田兼倶(かねと...
結崎座(ゆうざきざ)
大和猿楽の一つ。奈良県川西町結崎に本拠地があった座。円満井(えんまんい)座・坂戸座・外山(とび)座とともに...
雪松図屏風(ゆきまつ...
円山応挙が描いた紙本淡彩の写生画。六曲一双。18世紀後半の制作。清々しい雪晴れの松樹を,金泥引きや金砂子な...
唯円(ゆいえん)
生没 1222~89.2.6 鎌倉中・後期の浄土真宗の僧。親鸞の直弟子で河和田(現,茨城県水戸市)の唯円と...
遊水池(ゆうすいち)
湖・沼・池など河川の流域にあって,増水時にその水を満たして洪水を緩和する役割をもった場所。栃木県に始まり,...