唯物史観(ゆいぶつし...
⇒史的唯物論(してきゆいぶつろん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
有職故実(ゆうそくこ...
「続日本紀」延暦9年(790)7月17日条に,「有識者」とあり,「源氏物語」紅葉賀の巻にも「心ことなりと世...
輸租田(ゆそでん)
律令制下,田租の国衙への納入を規定された田。その田種は,口分田(くぶんでん)・位田・功田・賜田・墾田・郡司...
維摩経義疏(ゆいまぎ...
鳩摩羅什(くまらじゅう)訳「維摩経」の注釈書。三経義疏の一つ。3巻。聖徳太子撰。614年(推古22)成立。...
猶存社(ゆうぞんしゃ...
大正期に国家改造を意図して結成された最初の実践団体。1919年(大正8)8月1日,満川亀太郎・大川周明らが...
弓月君(ゆづきのきみ...
秦(はた)氏の祖とされる伝説上の人物。「日本書紀」は応神14年に百済(くだら)から渡来したとするが,実は新...
木綿(ゆう)
植物性の繊維で織った布,またはその繊維で作られた幣帛(へいはく)。麻・苧(お)・楮(こうぞ)・科(しな)・...
融通念仏宗(ゆうづう...
良忍(りょうにん)を開祖とし,1117年(永久5)に開宗された浄土教の一宗派。本山は大阪市の大念仏寺。1人...
湯女(ゆな)
入浴場で接客する女性。中世前期の有馬温泉に湯女がいたと伝えられ,後期の京都の風呂屋にも入浴の世話や浴後の酒...
友愛会(ゆうあいかい...
1912年(大正元)8月,鈴木文治が15人の労働者を会員として創設した労働団体。自覚と修養によって労働者の...