有備館(ゆうびかん)
宮城県大崎市岩出山にある旧岩出山館主伊達氏の学問所。現存する最古の近世学校建造物。1691年(元禄4)仙台...
UNESCO(ユネス...
国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific a...
夕顔棚納涼図屏風(ゆ...
久隅守景(くすみもりかげ)作の二曲屏風。夏の宵,農家の軒先にしつらえられた夕顔棚の下で涼をとる親子のくつろ...
右筆(ゆうひつ)
筆を執ること。公家の家政機関では院司・家司が奉書を作成し,能書は尊重されても,右筆をおくことはなかった。文...
夢の代(ゆめのしろ)
江戸後期の町人学者山片蟠桃(やまがたばんとう)の主著。天文・地理・神代・歴代・制度・経済・経論・雑書・異端...
遊廓(ゆうかく)
遊郭・廓(くるわ)とも。原則として公娼制のもとで指定された売春区画。豊臣政権の公娼制ではあいまいだったが,...
郵便制度(ゆうびんせ...
1871年(明治4)前島密(ひそか)の立案による東京―大阪間の「新式郵便」開始が日本における近代郵便の創業...
ユリウス暦(ユリウス...
ユリウス・カエサルによって紀元前46年からローマで用いられた暦法。1年を365.25日とする太陽暦で,4年...
結城氏朝(ゆうきうじ...
生没 1402~41.4.16 室町中期の下総国の武将。1440年(永享12)3月永享の乱で敗死した鎌倉公...
郵便貯金(ゆうびんち...
1875年(明治8)5月開始の駅逓寮貯金をはじめとする,郵便局取扱いの貯金事業。85年に預金規則を公布,大...