1. 用語
  2. 世界史 -あ-
  3. アロー戦争(アローせんそう)

アロー戦争(アローせんそう)

清末1856~60年にわたるイギリス,フランスの中国に対する侵略戦争。南京条約によって清英間の外交・貿易関係は大いに拡大され,イギリスの貿易額は飛躍的な増加を示したが,中国への輸出が激増したのはもっぱらアヘンであって,工業製品の輸出はイギリスの期待に反してふるわなかった。この不振を改善するために,イギリスは北方および長江流域の開放に期待をかけた。また外交方式についても,北京政府と直接交渉する方式を確立する必要が痛感された。そこでアメリカと清国が結んだ望厦(ぼうか)条約の「12年後に条約を改定しうる」という規定を援用し,米仏と協同して1854年に清国に条約改定を提案した。だが,咸豊(かんぽう)帝の即位以来,排外政策を強化していた清国はこれに応じようとしなかったので,イギリスは目的達成のためには武力行使もやむなしとする意見がしだいに有力になった。56年10月,アロー号事件が起こると,イギリスはこれを好機として清国の非を鳴らし,たちまち広州攻撃を強行し,さらに米仏と協同して清国に条約改定を迫ったが,拒絶された。そこでイギリスとフランス(56年2月,広西においてフランス人宣教師シャプドレーヌが,清国官憲に殺害された事件を開戦の口実にした)は協同して遠征軍を送り,58年1月に広州を占領した。北上して5月に大沽(タークー)から天津に進撃したので,清朝は天津条約を結び,外国公使の北京駐在,長江の開放,開港場の追加,内地旅行の自由,キリスト教の信仰および布教の自由などを認めて講和した。アメリカは戦争には参加しなかったが,英仏と同様の条約を結んだ。だが,清国政府内部にはこの条約に反対する意見が強く,59年2月,天津条約の批准交換のため入京しようとした英仏全権の艦隊を大沽で撃退した。そのため英仏両国は翌年再び遠征軍を送り,天津,北京を占領して清朝を屈服させ,10月北京条約を結び,天津条約の批准交換を完了した。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう