北魏(ほくぎ)
Beiwei 386~534 後魏,元魏ともいう。鮮卑(せんぴ)の拓跋氏(たくばつし)が華北に建てた王朝。西晋の末,拓跋猗盧(いろ)が盛楽(内モンゴル)にいて代王に封じられ,什翼_(じゅうよくけん)のとき前秦の苻堅(ふけん)に敗れていったん政権が瓦解したが,苻堅が_水(ひすい)の戦いで敗れたのに乗じ,386年拓跋珪(けい)(道武帝)が再建して魏王と称した。396年帝位につき,翌年河北の後燕を滅ぼし,398年平城に都を定め,部族制を解散して,中国的専制国家を始めた。3代太武帝(たいぶてい)は夏,北燕,北涼を併せて華北を統一し(439年),また道教を信じて廃仏を行ったが,4代文成帝は仏教を復興して雲崗(うんこう)石窟を開いた。6代孝文帝は均田制,三長制をしいて帝権を強化し,494年洛陽に遷都し,胡服,胡語,胡姓を禁じて中国風に改め,鮮卑・漢人両貴族の家格を定めて通婚を奨励するなど,中国同化政策を進めた。しかし北辺の六鎮にいた北方民族は,この政策から取り残され,身分も低下したので,8代孝明帝のとき霊太后(れいたいこう)の失政に乗じ,523年反乱を起こした。そのなかから爾朱栄(じしゅえい)が洛陽を陥れて孝荘帝を立て,ついで部下の高歓(こうかん)が代わって孝武帝を立てたが,孝武帝は長安に脱出して宇文泰(うぶんたい)を頼ったので,高歓は孝静帝を擁して都を_(ぎょう)(河北)に移した(534年)。これより東魏と西魏に分かれるに至った。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう