1~2頭の牛に犂(すき)を牽引させて耕作する農法。春秋・戦国時代に始まり,生産力が飛躍的に増大した。漢代の画像石,画像磚(せん)には牛耕場面がよく描かれる。犂は土地を掘り起こす三角形の犂先や,土を払いのける犂へらの部分が鋳鉄(ちゅうてつ)でつくられ,犂の本体(牛につなぐ長柄,手で支える犂柄,垂直に立つ犂柱,地面に滑らせる犂床など)は木製であるので,犂先,犂へらが出土している。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう