南洋日本町(なんようにほんまち)
17世紀初めから終り頃まで,東南アジア各地に形成された日本人居留民の町。日本人の海外渡航は16世紀終り頃から増加したが,朱印船制度の確立とともに一層増加した。東南アジアを訪れた日本船は生糸(きいと)をはじめ蘇木(そぼく),鮫(さめ)皮,鹿皮などを買い付けた。そのため渡航地に逗留した商人を中心に,浪人やキリシタンなどを加えて町が構成された。盛時には3000人を数えたルソン(マニラ)の日本町や1500人を数えたアユタヤ,さらには中部ベトナムのフェフォ(ホイアン)やトゥーラン,カンボジアなどがある。これらの日本町には多くの場合自治権が与えられ,頭領には日本人が選ばれた。海外渡航禁止令の強化とともに朱印船が来なくなり,町はしだいに衰えた。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう